徳川家康が死を覚悟した「神君伊賀越え」 400年前の“逃避行”をご存じか【連載】江戸モビリティーズのまなざし(12)
- キーワード :
- 江戸モビリティーズのまなざし, モビリティ史, 徳川家康
江戸時代の都市における経済活動と移動(モビリティ)に焦点を当て、新しい視点からそのダイナミクスを考察する。
古道がそのままの姿で

「家康一行が逃避行した古道がそのままの姿で残っています。うっそうとした林に囲まれた山道は、家康公の足跡をたどるのに最適でしょう」
こう胸を張るのは、宇治田原町産業観光課の植村和仁さんだ。家康が通った400年以上前の地形が多く残っているという。
ただし、それらの地形を残す道が伊賀越えルートとは、地元でも知る人は少ない。一行が休憩に立ち寄ったとの伝承が残る寺院・遍照院には、家康が座ったといわれる「腰掛け岩」も現存するが、訪れる人はコアな歴史ファンが多かった。それが、一般からも注目を浴びている。