徳川家康が死を覚悟した「神君伊賀越え」 400年前の“逃避行”をご存じか【連載】江戸モビリティーズのまなざし(12)

キーワード :
, ,
江戸時代の都市における経済活動と移動(モビリティ)に焦点を当て、新しい視点からそのダイナミクスを考察する。

徳川家康の受難・神君伊賀越えとは

徳川家康像(画像:写真AC)
徳川家康像(画像:写真AC)

 NHK大河ドラマ『どうする家康』放映に伴い、家康ゆかりの愛知県岡崎市や、静岡県浜松市が盛り上がっている。愛知県には、約393億円の経済効果を及ぼすとの試算もあるほどだ(三菱UFJリサーチ&コンサルティング/名古屋観光コンベンションビューロー調べ)。

 そうした経済効果が見込める地域に、京都府の南部に位置する京田辺市や宇治田原町もある。以前に比べて観光客が増えているという。

 岡崎や浜松は家康が住んだ城がある「都市」であるため、盛り上がるのも分かるが、こちらは生駒山などが連なる「山地」が少なくない場所だ。それにもかかわらずにぎわうのは、「神君伊賀越え」といわれる家康の重大事件に、深く関わったエリアだからだ。

全てのコメントを見る