3か月で3件! 都営バス「バス置き去り」はなぜ起きた? 直面するドライバー疲労・人手不足の深刻なジレンマとは

キーワード :
,
2025年度、都営バスで3か月連続の乗客置き去り事案が発生。小児も含む事例が明らかにしたのは、ドライバーの意識だけに頼る安全管理の限界だ。AIやIoTを活用した低コストシステムによる自動把握が、心理的負担軽減と事故防止のカギとなる。

都営バス置き去り事案連続

都営バス(画像:写真AC)
都営バス(画像:写真AC)

 2025年度、都営バスでドライバーの車内点検怠慢による乗客置き去り事案が3件発生している。4月には9歳の女子小学生(ドライバーは60歳代)、5月には10歳前後の女子(ドライバーは50歳代)、6月には20歳代男性(ドライバーは40歳代)が置き去りになった。
3か月連続の事案として、マスコミもこぞって報じている。

 大人の場合はスマートフォンで営業所へ連絡できることが多く、何とか対応可能だ。しかし小児の場合、

「連絡手段を持たない可能性」

があり、非常に心配される。日本テレビ系のニュース番組では、都営バスでは年間5件程度の置き去りトラブルが発生していると報じられた。

 東京都交通局は、こうした事案を受けて音声による点検促進システムの導入を決定した。約1450台に、2026年6月までに設置を完了する予定である。運転席近くで

「車内点検を行ってください」

と繰り返し音声通知が行われ、後方のボタン操作で解除できる仕組みだ。

 ただし、5月の事案では50歳代のドライバーがトイレのために施錠して一時バスを離れ、その際に内規の車内点検を怠り10歳前後の女児を置き去りにした。生理現象による慌てた行動と考えられるが、点検促進システムも人間が扱うものであり、完全な安全性には懸念が残る。

全てのコメントを見る