日本の道路が「アメ車仕様」になってしまう!? 国産車99%の壁、規制緩和で崩壊危機? 安全・主権を揺るがすトランプ政権の通商圧力とは

キーワード :
,
トランプ政権下で再燃した日米自動車通商交渉。米国が日本の安全基準を非関税障壁と指摘し、シェア1%未満の米車の参入障壁を緩和求めるなか、日本の規制緩和が経済戦略と消費者保護の間で揺れる。

設計思想の相違が招く構造的コスト増

ドナルド・トランプ米大統領(画像:EPA=時事)
ドナルド・トランプ米大統領(画像:EPA=時事)

 こうした技術的な違いに加え、設計思想そのものの差も大きな壁となる。

 設計思想とは、製品やシステムを設計する際の基本的な価値観や優先順位のことだ。自動車では、何を重視するか、どのような使われ方を想定するかによって、国やメーカーごとに設計方針が異なる。米国では

・広い道路環境
・大型車志向

が前提にある。そのため、車両設計も大柄で頑丈な仕様が主流だ。こうした車を日本市場向けに改修する場合、構造的なコスト増を招きやすい。

 加えて、日本市場は小さく、欧州のようなスケールメリット(規模の経済)も期待しづらい。このため、米メーカーにとって仕様変更のインセンティブは乏しい。

 さらに、燃費規制や排ガス基準など、環境制度の違いも参入障壁となっている。技術的・制度的なハードルが複雑に積み重なり、結果として米国車のシェアは日本市場で極めて低い。

 米政府は、こうしたなかでも日本の安全基準こそが最大の障害であると、あらためて強調している。

全てのコメントを見る