まだ都会で通勤してるの? 近距離手当があるのに「在宅勤務手当」がない企業は時代遅れ! 54%通勤減、7割が週3日以下勤務希望の現実とは

キーワード :
在宅勤務の普及とモビリティ経済の変革に伴い、企業の制度設計が根本的な転換を迫られている。近距離手当が存在する一方で在宅勤務手当が欠如している現状は、時代遅れの制度に固執し、競争力低下や優秀な人材の流出を招くリスクをはらんでいる。企業は柔軟で公平な制度設計にシフトし、従業員の生産性向上とワークライフバランス実現を目指すべき時だ。

筆者への反対意見

2025年1月27日発表「2025年 出社に関する実態調査」(画像:パーソルキャリア)
2025年1月27日発表「2025年 出社に関する実態調査」(画像:パーソルキャリア)

 もちろん、いくつかの反論が予想される。

 まず、地域経済への貢献として、オフィス周辺に住む従業員を優遇することで地域活性化に寄与できるという意見がある。次に、緊急時の対応力を挙げ、オフィス近くに住む従業員が多い方が、災害時などの対応がスムーズになるとする声もある。また、制度変更の煩雑さとして、長年続けてきた制度を改めるためには、多大な労力とコストがかかるとの主張もある。

 しかし、これらの反論は短期的な視点や過去の慣習に基づくもので、長期的な視点ではむしろ大きなリスクを内包している可能性がある。地域経済への貢献については、在宅勤務の普及により従業員が自由に居住地を選べるようになり、地方創生や分散型社会の実現に貢献する可能性が高い。

 緊急時の対応力についても、平時からオンラインコミュニケーションを強化したり、分散型オフィスやサテライトオフィスを活用することで、出社以外の方法で対応力を向上させることができる。

 また、制度変更の煩雑さを理由に現状維持に固執することは、長期的に見て企業の競争力を低下させる最大の要因となる恐れがある。企業が目指すべきは、従業員の働き方の多様性を尊重し、それぞれの能力を最大限に引き出せる環境を整えることだ。そのためには、オフィスへの出社を前提にした制度ではなく、

・従業員の生産性向上
・ワークライフバランスの実現

を軸にした柔軟で公平な制度設計が必要となる。

全てのコメントを見る