まだ都会で通勤してるの? 近距離手当があるのに「在宅勤務手当」がない企業は時代遅れ! 54%通勤減、7割が週3日以下勤務希望の現実とは

キーワード :
在宅勤務の普及とモビリティ経済の変革に伴い、企業の制度設計が根本的な転換を迫られている。近距離手当が存在する一方で在宅勤務手当が欠如している現状は、時代遅れの制度に固執し、競争力低下や優秀な人材の流出を招くリスクをはらんでいる。企業は柔軟で公平な制度設計にシフトし、従業員の生産性向上とワークライフバランス実現を目指すべき時だ。

在宅勤務手当不在の弊害

2025年1月27日発表「2025年 出社に関する実態調査」(画像:パーソルキャリア)
2025年1月27日発表「2025年 出社に関する実態調査」(画像:パーソルキャリア)

 近距離手当が存在し、在宅勤務手当がない現状は、企業が依然としてオフィス出社を前提とする

「旧態依然とした価値観」

に固執していることを示している。これは単なる制度設計の遅れにとどまらず、企業文化や経営戦略の根本的な問題を反映している。

 このような企業は、従業員の多様な働き方や個別のニーズに対する理解が不足している可能性がある。画一的な働き方を押し付けることは、従業員のエンゲージメントを低下させ、創造性や生産性の向上を阻害する要因となる。また、柔軟な働き方を求める優秀な人材が流出し、企業の競争力が低下するリスクもある。

 さらに、在宅勤務の環境整備には通信費や光熱費、オフィスに準じた設備投資などの個人負担が生じる場合がある。企業がこれらの費用をサポートしないことは、従業員の経済的な不安を増し、業務への集中を妨げる要因となり得る。

全てのコメントを見る