ジムニー、N-VAN…ヒット車は「共感」から生まれた? ユーザーの声をカタチにする「自動車文化論」の復活を!燃費・価格目線を今こそ超えないか?

キーワード :
,
自動車メディアが燃費やコスト、安全性といった実利的な指標に傾倒する中、「文化論」の価値は忘れ去られつつある。しかし、ユーザーの共感が市場を動かす事例は枚挙にいとまがない。スズキ・ジムニーやホンダN-VANが遊び心を重視した設計で長期的な人気を誇るように、実用性だけでは測れない「心地よさ」や「楽しさ」が新たな需要を生み出している。未来のモビリティを考える上で、今こそ「それ、いいね」と共感を起点とした自由な議論が求められているのではないか。

自動車文化論の復権

ジムニーノマド(画像:スズキ)
ジムニーノマド(画像:スズキ)

「こんなクルマがあったらいい」
「こうカスタマイズすればもっと楽しい」

かつて『NAVI』誌が盛んに展開していた自動車文化論は、正解を求めるものではなく、発想を楽しみ、共感を重ねる場だった。誰かのアイデアに「それは面白い」と応じることで議論が広がり、新たな可能性が生まれていた。

 しかし、現在の自動車メディアはどうだろうか。燃費、コスト、環境性能、安全性といった実利的な指標ばかりが重視され、感性に根ざした発想は片隅に追いやられている。この状況の中で、あえて再び「文化論」に光を当てる意義はあるのか。

 答えは明確だ。共感に基づく自由な議論こそ、今のモビリティ環境において未来を切り開く原動力となる。

全てのコメントを見る