ジムニー、N-VAN…ヒット車は「共感」から生まれた? ユーザーの声をカタチにする「自動車文化論」の復活を!燃費・価格目線を今こそ超えないか?

キーワード :
,
自動車メディアが燃費やコスト、安全性といった実利的な指標に傾倒する中、「文化論」の価値は忘れ去られつつある。しかし、ユーザーの共感が市場を動かす事例は枚挙にいとまがない。スズキ・ジムニーやホンダN-VANが遊び心を重視した設計で長期的な人気を誇るように、実用性だけでは測れない「心地よさ」や「楽しさ」が新たな需要を生み出している。未来のモビリティを考える上で、今こそ「それ、いいね」と共感を起点とした自由な議論が求められているのではないか。

感性が生む市場価値と新潮流

 現代の車選びは、「いかに損をしないか」を重視する傾向が強い。カタログスペックを比較し、コストパフォーマンスを追求する選択は合理的だが、それだけでは「心を動かす」体験は生まれにくい。

 一方で、生活の質を重視する価値観が広がるなか、モビリティにも「余白」が求められている。近年のキャンピングカーや軽バンのカスタマイズブームは、単なる移動手段を超え、「自分だけの空間」を作る楽しさへの共感が原動力となっている。スペックや価格表には載らない「心地よさ」や「楽しさ」が、ユーザーを惹きつけているのだ。

 こうした動向は、実用性だけでは測れない価値が再び注目されていることを示している。その価値を掘り下げ、共有する場こそが、自動車文化論の役割だ。

 共感を軸にした議論は、単なる雑談にとどまらない。むしろ、未来のモビリティを形作る革新的なアイデアの温床となる。

 例えば、近年注目を集める「レストモッド」――旧車に最新技術を搭載するカスタマイズ文化は、「古いけれど新しい」という価値観から生まれた。かつては愛好者の間で語られるに過ぎなかったが、いまやメーカーが公式に手がけるケースも増えている。

 同様に、「こんなクルマがあったらいい」という何気ない発想が、共感を集めることでビジネスに結びつくこともある。スズキのジムニーやホンダN-VANなどは、ユーザーの遊び心を汲み取った設計が支持を集め、長期的な人気を誇る代表例だ。

 このように、共感から生まれる自由な議論は、実利だけでは見過ごされがちな「欲しい」という感情を掘り起こし、市場に新たな風を吹き込む力を持つ。メディアは、そうした議論を促進し、未来のモビリティ像を共に描く場であるべきではないか。

全てのコメントを見る