最寄り駅から遠すぎ! 地方空港「交通アクセス」を解決する戦略的アイデアとは

キーワード :
, ,
地方空港における交通アクセスの現状を考察。バスには乗れるが、運賃が高い空港と安い空港の差は大きいと筆者。

地方空港の寂しい現状

和歌山県の南紀白浜空港。羽田便が1日3往復ある(画像:シカマアキ)
和歌山県の南紀白浜空港。羽田便が1日3往復ある(画像:シカマアキ)

 日本全国には99もの空港がある。その多くが

「地方空港」

と呼ばれ、地方と東京や大阪などの都市部を結ぶ運航便が就航している。

 空港はその性質上、広い敷地が必要なため、何もない山中や海上を埋め立てたエリアに造られていることがある。一般的に、地方空港の大半は多くの利用者にとって不便な場所に立地している。

 都市部の空港と大きく異なるのは、就航便の数だ。人口が少ないと利用客も当然少なく、便数は乏しい上に飛行機のサイズも小さい。主要空港ならば、空港から鉄道やバスなどが多く用意されているが、地方空港は空港からの足が非常に限られている。

 利用客が少なければ、鉄道やバスなどの運行会社は路線を引いても採算が取れない。発着便に合わせたバスのみを運行している地域もあるが、実際のところ、国や自治体などが税金で補てんし、なんとか存続させているケースも少なくない。

 近年、個人手配の国内旅行が増えている。ツアーだと空港からの交通手段は心配無用だが、個人手配だと自ら用意しなければならない。現地に到着したても、その後が不便では観光誘致も難しいだろう。ということで、今回は地方空港における交通アクセスの現状を考察する。

全てのコメントを見る