京都市バス、運賃支払い時間「80%短縮」を実現! 快適さ向上で「バスって楽しい」と思える時代は到来するのか?

キーワード :
, ,
路線バス業界では、UXデザインがドライバー不足や利用者の快適さ向上に重要な役割を果たしている。例えば、京都市では「つり銭方式」によって運賃支払いの時間が80%短縮され、双方の負担が軽減された。UXデザインは、公共交通の持続可能性を高め、実用的で満足度の高い体験を提供するための重要な要素となっている。

QRコードで温度調整、満足度向上

QRコードスキャンのイメージ(画像:写真AC)
QRコードスキャンのイメージ(画像:写真AC)

 公共交通でよく見られる問題のひとつが、「暑いか、寒いか」という温度に関する不満だ。

 特に夏になると、路線バスでは冷房の効き具合が原因で苦情が増えることが多い。意見や不満を口にする人もいれば、いい出せない人もいる。そのため、バス車内に設置されたQRコードを読み取ることで、

・暑い
・寒い

を選択し、ドライバーや他の乗客と情報を共有できる仕組みがあれば、温度調整の方向性を民主的に決めることができる。

 これにより、全体的な満足度が高まる可能性がある。こうした新しい顧客体験を社会に組み込むのが、UXデザインの重要な役割だ。

 さらに身近な問題として、車いすやベビーカーの固定方法の標準化が求められている。どの車両でも同じ方法で固定できれば、心理的な負担が軽減され、顧客体験の質が向上する。

 肉体的・心理的な負担を同時に解消できる固定方法が確立されれば、ユーザーの幸福度も高まる。これもUXデザインが担うべき役割である。

全てのコメントを見る