JR京葉線ダイヤ改正 異例の“見直し”で再認識された、「沿線住民 = 公共交通維持の主役」という事実

キーワード :
, ,
鉄道会社が一度発表したダイヤ改正を修正することは極めて異例である。今回は京葉線問題を振り返り、修正が実現した意義について考える。

京葉線ダイヤ改正、沿線の激しい反発

京葉線(画像:写真AC)
京葉線(画像:写真AC)

 2024年3月のダイヤ改正で京葉線の通勤快速と快速の一部廃止を予定していたJR東日本は、沿線自治体などからの見直し要望を受け、平日朝に限り上り快速電車の運行を継続することを決めた。鉄道会社が一度発表したダイヤ改正を修正することは極めて異例だ。この記事では改めて今回の問題を振り返り、見直しが実現した意義について考えたい。

 まず、改めてこの問題の概要を記そう。問題の発端は2023年12月15日にJR東日本千葉支社が発表した2024年3月16日からの京葉線のダイヤ改正だ。

 この改正では、朝と夕方以降の時間帯で通勤快速(外房・東金線、内房線との直通を含む)と快速が各駅停車に変更されることとなった。通勤快速は事実上廃止、快速は本数減である。快速が運行されるのは平日・休日とも10~15時台だけとなり、1日の運行本数は59本から24本に減少する。

 この改正で各駅停車の所要時間は2~3分程度短くなるものの通勤快速・快速に比べると所要時間は長くなる。特に、通勤快速は蘇我駅(千葉市中央区)から東京駅までの間で停車するが、新木場駅と八丁堀駅の2駅のみと極めて少ない。そのため各駅停車になれば所要時間が最大で19~20分と大幅に増える。蘇我~東京間は通勤快速で約40分。各駅停車で約50分~1時間である。

 ダイヤ改正に対して、千葉県内では官民から見直しを求める声が上がった。これを受けて、JR東日本千葉支社は、1月15日になりダイヤ改正の一部変更を決断。翌1月16日に発表された変更内容は、各駅停車にする予定だった早朝の快速2本を維持するというものものだった。これにより、京葉線に乗り入れる外房線上総一ノ宮6時3分発東京7時25分着、内房線君津6時12分発東京7時35分着の2本は快速として運行されることになった。

 筆者(昼間たかし、ルポライター)が調べた限り、鉄道会社が沿線からの要望を受けて、一度発表したダイヤ改正を変更した事例は見当たらなかった。少なくともJR発足後では初めてのケースである。前例のない譲歩を決断しなければならないほど、沿線での反発は強かったことがうかがえる。

全てのコメントを見る