東京都心・首都高に息づく「徳川家康」のインフラ整備! 銀座・大手町・日本橋、どうする現代人?【連載】江戸モビリティーズのまなざし(10)

キーワード :
, , , ,
徳川家康は地方の湿地帯に過ぎなかった江戸を整備し、モビリティを促進した。それが現在の東京に脈々と息づいている。

「神田川」工事担当は伊達政宗

『東都名所お茶の水之図』の神田川。神田川は人口河川であり、江戸城の外堀を兼ねていた(画像:国立国会図書館)
『東都名所お茶の水之図』の神田川。神田川は人口河川であり、江戸城の外堀を兼ねていた(画像:国立国会図書館)

 平川は、家康の息子で2代将軍の秀忠の時代になっても開発が進んだ。現在のJR飯田橋から秋葉原駅付近までを開削するという大事業だった。これが現在の神田川の原型で、工事を担当したのは“独眼竜”こと伊達政宗である。

 神田川は事実上、江戸城の外堀となり、堀沿いには新たな町も建設された。御茶ノ水がその代表例である。

 このように、現在の東京は家康の都市計画の上に成り立ったといっても過言ではない。

全てのコメントを見る