「残クレで車を買う人は情弱」と考える人こそ、本当の「情弱」である【リレー連載】ビーフという作法(7)

キーワード :
, ,
週刊SPAが報じた「残クレ = 情弱」論は表面的な金利比較に偏る。車両平均価格264万円、高額モデル増額は30万円超、月々負担平準化の残クレは家計設計と乗り換え自由度を両立する現代的金融手段だ。

批判が映す「リテラシー格差」

自動車(画像:写真AC)
自動車(画像:写真AC)

 本連載のタイトルは「ビーフという作法」である。「ビーフ」とはヒップホップ文化における対立や競争を指す言葉で、1984年のウェンディーズCMのキャッチコピー「Where’s the beef?」が起源である。当初は相手を挑発する意図で使われたが、ヒップホップの世界で広く定着した。本連載もその精神を受け継ぎ、モビリティ業界の諸問題や多様なアプローチについて率直に議論する場を提供する。他メディアへのリスペクトを持ちつつ、建設的な批判を通じて業界の成長と発展に寄与することを目指す。

※ ※ ※

 週刊SPAは2025年11月9日、「「残クレで車を買う人は情弱」元ディーラー営業マンが明かす“残価設定型ローン”の落とし穴。銀行ローンの差額は50万円以上」(ライター・宇野源一)を配信した。

 記事は、残価設定型クレジット(残クレ)を利用する消費者を「情弱(情報弱者)」と位置づけ、残クレは情弱向けの商品と断じた。さらに、情報に精通する層ほど金利負担の大きい残クレを避け、低金利の銀行ローンを選ぶ傾向にあると指摘している。

 公開後には約700件のコメントが寄せられ(11月14日時点)、

「残クレの総支払額を考えずに、月々の支払額を抑えられて高級車に乗れる錯覚で、残クレを契約する人が多い」
「我慢してでも、しっかり貯金して一括支払いで購入するのがベスト」
「見栄やプライドではなく、身の丈にあった車を購入すべき」
「賢い人は残クレは使わない」

といった意見が目立った。こうした反応は、金融知識の差を示すだけでなく、

・消費者の価値観
・車の利用目的の違い

も浮き彫りにしている。通勤や家族構成、日常の移動ニーズなどを踏まえた車の選び方がある一方で、所有期間や見栄による判断に依存する層も存在する。議論は、消費者の金融判断力の格差だけでなく、ライフスタイルに応じた購買行動の多様性を示している。

 記事が「情弱」という言葉を用いた背景には、消費者間の情報や経験の格差だけでなく、自動車市場や販売構造の理解度の差も影響している。この点を見落とすと、残クレ利用者を短絡的に批判する構図に陥りやすいことがわかる。

全てのコメントを見る