世界が追いつけなかった「日産」の真実? リーフとAESCに見る「早すぎた挑戦」の代償とは【リレー連載】頑張っちゃえ NISSAN(6)

キーワード :
, ,
日産はEV先駆者として2010年リーフを投入したが、航続280kmや370万円の高価格が市場の理解を超え、後発組に追い抜かれた。e-POWERやe-4ORCEなど独自技術で快適性を極め、尖り続ける姿勢こそ、日産の真価である。

尖り続ける誇り

日産自動車グローバル本社(画像:日産自動車)
日産自動車グローバル本社(画像:日産自動車)

 e-POWERは単なるハイブリッド技術の一領域ではなく、日産の

「独立独歩の象徴」

である。EVが普遍化するまでの過渡期技術として、尖ったまま前進する姿勢を貫くべきだろう。日産の技術的頑固さこそが、未来に向けた希望の源泉となり得る。

 とはいえ、Qashqai(キャシュカイ)などの欧州仕様車には、e-POWERに加えマイルドHVも設定されている。ひよったとも見えるが、市場を考えればやむを得ない判断だろう。日産はリーフやサクラなど、常に「早すぎた挑戦」を続けてきた企業でもある。自前のバッテリー工場も結局は手放したが、近年になって設立当初の構想の正しさが証明されつつある。

 つまり、世界がようやく日産の描いた未来に近づきつつあるのだ。前衛的な挑戦者は、早すぎるがゆえに理解されず、誤解され、孤立する。しかし尖ったまま進むしかない運命にある。「頑張っちゃえNISSAN」――尖り続けることこそ日産の誇りである。

全てのコメントを見る