中抜きで「年収数千万円」――物流業界を惑わす“水屋”神話! 多重下請け是正が招く運送会社の崖っぷち
「運送業界の諸悪の根源は元請事業者の中抜きだ」と考える下請事業者は多い。しかし、問題の本質は本当に多重下請構造にあるのか、再考が必要だ。
運送業界の根深い恨み

運送業界では、元請事業者に対する下請事業者の恨みは根強い。筆者(坂田良平、物流ジャーナリスト)の記事にも、「諸悪の根源は元請の中抜きだ」というコメントが多く寄せられている。下請構造と無関係の記事にもそうした声があるのは、恨みの深さを示している。
改正貨物自動車運送事業法では、下請けを二次までに制限する努力義務が盛り込まれた。この方針は、全日本トラック協会が2024年3月に提言したものだ。提言は、特にトラックを持たず運送仲介だけを行う
「水屋」
と呼ばれる利用運送専業事業者・取次事業者を厳しく批判している。
批判の要点は、水屋が無責任に横流しをし、採算無視の低運賃で実運送事業者を使うため、運賃相場を引き下げている点だ。提言はすべての水屋が問題ではないと断っているが、特に個人ブローカーに近い水屋には
「無責任な中抜きをする者」
がいるのも事実である。