宇都宮LRT「500万人突破」が示す地方都市の逆襲──なぜ岐阜・京都で“路面電車復活”が急浮上したのか?

キーワード :
, , ,
宇都宮ライトレールの成功が全国の地方都市に波及し、2040年までに那覇市や京都市でLRT導入が具体化している。人口減少・高齢化の中、交通網再編と都市再設計の切り札として、初年度500万人超の利用実績が示す多面的な経済効果と環境負荷軽減に期待が高まる。

技術革新で低減するLRT初期費用

LRT(画像:写真AC)
LRT(画像:写真AC)

 LRT導入に伴う課題は、近年の技術革新によって大きく解消されつつある。例えば、低床式の新型車両(LRV)の普及で調達コストが下がり、バリアフリー性も向上した。以前は高額だった初期投資も、車両価格の競争によって現実的な水準に近づいている。

 軌道工事の技術も進化している。工場であらかじめ製造した部材を現場で組み立てるプレキャスト工法の導入により、工期が短縮され、工事中の交通や生活への影響が最小限に抑えられるようになった。特に交通量の多い市街地では、従来の長期にわたる工事が市民の反発を招いてきたが、その懸念は大幅に緩和されている。

 さらに、バッテリーによる架線レス走行も技術的に実現可能となった。電線を使わず一定区間を走行できる仕組みで、歴史的景観や景観保護が重視される都市でも導入が進めやすくなる。鹿児島市などでの実用例もあり、都市景観との両立という過去の課題に対して技術的な解決策が示されている。

 また、LRTは既存の道路を活用できるため、高架や地下といった大規模構造物を必要としない。そのため都市中心部の狭い道路や限られた土地でも柔軟に導入できる。これは財政や地理的条件に制約の多い地方都市にとって、導入ハードルを大きく下げる要因となっている。

 このように、技術の進化はLRTを経済的で導入しやすく、市民にも受け入れられやすい交通手段へと押し上げている。

全てのコメントを見る