淡路島と和歌山の「矢印エリア」に、なぜ橋を作らないのか?

キーワード :
,
紀淡海峡に橋を架ける構想は1960年代から議論され、約11kmの海峡横断は世界最長級の吊り橋計画として注目された。しかし、技術的課題や財政事情、環境問題が重なり半世紀以上実現を見ないままだ。高度経済成長期のインフラ投資熱が冷めるなか、現代の技術と経済状況で再評価が求められている。

11kmの海峡に挑む構想

紀淡海峡(画像:国土地理院)
紀淡海峡(画像:国土地理院)

 先日、SNSで「紀淡海峡」に橋を架けてほしいという言葉とともに、海峡に線を引いた地図の投稿が注目を集めた。こうした「ここに橋や道路、鉄道があれば」という話題はSNSでたびたび繰り返されている。

 X(旧ツイッター)のまとめメディア「トゥギャッター」には、「和歌山と淡路を繋ぐ紀淡海峡大橋が欲しいと思っている人、和歌山県の人口よりも居るのでは?「計画はあるけど難しそう」」として、多くの意見が集まった。

 紀淡海峡への架橋は常連の話題だ。淡路島と和歌山県加太を隔てる海峡の幅は約11kmある。鳴門大橋や明石海峡大橋があることから、ここにも橋があれば便利になると想像しやすい。そのため、

「明石大橋の渋滞が激しいので分散が必要だ」
「徳島県民や一部の兵庫県民の関空アクセスが向上する」

といったような好意的な意見が相次いだ。多くの人が、橋ができれば利便性が高まると考えている。

 実際、紀淡海峡への架橋は1960年代から構想されている。現在も和歌山市役所内に事務局を置く紀淡連絡道路実現期成同盟会など、推進組織が存在する。

 しかし、半世紀以上経っても架橋が実現しないのはなぜか。

全てのコメントを見る