新車から「スペアタイヤ」が消えた! いったいなぜ? 道路事情「改善」の功罪を問う
スペアタイヤは今や絶滅危惧種――2020年代以降、代替手段としてパンク修理キットを搭載。燃費性能や車内スペース、製造コストの合理化が背景にある。一方で、高速道路では今もパンクが多発。安全性とのバランスをどう取るか、ドライバーの選択が問われている。
搭載車両が増加

近年、新車のトランクルーム床下でスペアタイヤを見かけることが少なくなっている。かつては当たり前の装備だったが、現在は液体状の修理剤とエアコンプレッサーをセットにしたパンク修理キットが主流だ。
パンク修理キットは、
・シーラント(修理剤)
・電動エアコンプレッサー
で構成される応急修理セットである。タイヤのトレッド面(接地面)に刺さった釘などによる小さな穴に対し、修理剤を内部に注入し、エアコンプレッサーで空気を補充する。これにより、穴を内側から一時的に塞ぎ、走行可能な状態をつくり出す。
この変化を促している大きな要因のひとつが、
「車両の軽量化による燃費性能の向上」
である。一般的なスペアタイヤ(テンパータイヤ含む)は約10kgから20kgあるのに対し、パンク修理キットは約2kgと非常に軽い。自動車メーカーは数グラム単位での軽量化を追求しており、10kg以上の差は燃費向上に大きく寄与する。国土交通省が定める燃費基準(WLTCモード)を達成するためにも、スペアタイヤの削減は有効な手段と位置付けられている。
では、なぜスペアタイヤは徐々に姿を消しているのか。また、パンク修理キットは本当に応急処置として有効なのか。本稿では、スペアタイヤの廃止に至った背景と、パンク修理キットの利点と課題、さらに今後の展望について、具体的なデータを交えながら解説する。