なぜ東京人は「駅名」で住所を語るのか? 23区700駅が紡ぐ生活圏の謎!「乗り換えの壁」が生んだ都市言語の正体とは
23区に700超の駅を抱える東京では、住所より駅名が「生活圏」を語る鍵となる。駅から800m以内の面積カバー率は都心で84.2%。鉄道網が織りなすこの都市では、駅名が地理・交通・文化を一挙に伝える都市言語として機能している。
問いの提示と違和感の共有

2025年5月、SNS上である問いかけが話題になった。「東京人は、住まいを聞かれるとなぜ駅名で答えるのか」という内容だ。X(旧ツイッター)のまとめメディア「トゥギャッター」には、さまざまな報告が集まった。
多くの反応が寄せられた。なかでも「駅名で答えたほうが生活感が伝わる」という意見が目立った。実感を込めた声が多かった。
実際、東京では住まいを尋ねられると駅名で答える人がほとんどである。例えば中野区に住む人でも「中野」と答えるのは、JR中野駅周辺に住む人に限られる。多くは「中野坂上」や「東中野」「新井薬師」といった具体的な駅名で答える。
なぜ東京ではそれが当たり前になっているのか。そこには鉄道網が張り巡らされた東京圏特有の暮らし方がある。