ETC障害で「通行料 = 0円」 利用者9割は「後日支払い」ガン無視も、NEXCOがやたら固執したワケ

キーワード :
, ,
2025年4月6日、NEXCO中日本管内で発生したETCシステム障害が、多くのドライバーに料金未払いを招いた。この事態は、高速道路料金の本質を問う重要な契機となり、システムの信頼性や事業者の対応のあり方を再評価する必要性を浮き彫りにした。

「9割未払い」が突きつけた限界

料金所(画像:写真AC)
料金所(画像:写真AC)

 2025年4月6日未明、NEXCO中日本管内の高速道路で大規模なETCシステム障害が発生した。このトラブルは、高速道路料金の本質的な意味を問い直す契機となっている。

 ETCでの決済が不能となり、料金所のゲートは緊急的に開放された。多くのドライバーがそのまま料金所を通過し、現地での支払いは行われなかった。これに対し、NEXCO中日本は後日払いをネット経由で求めている。

 しかし、その回収状況は芳しくない。9割以上のドライバーが後日払いに応じていないのが実情だ。事業者側の障害で支払い不能になったのに、

「後から料金を請求するのは筋が通らない」

という意見が日に日に強まっている。それでもなお、NEXCO中日本が料金徴収を断念しないのはなぜか。その根拠を改めて問う必要がある。

全てのコメントを見る