武蔵小杉はなぜ「タワマンだらけの街」になったのか? 住民激増、町内会解散…100年前からの歴史を辿る! 令和の都市開発は成功か失敗か
急成長を遂げた武蔵小杉は、タワーマンションの集中により都市化が進展。しかし、急激な人口増加と住民構成の変化が、地域コミュニティや町内会の運営に深刻な課題を生んでいる。新たな交通インフラと高級住宅地化にともない、地域の活力維持が求められるなか、今後の発展と社会的問題の解決が試練となる。
年2900人流入の都市変貌

2025年3月30日付の『読売新聞』が報じた「武蔵小杉の町内会が解散へ、人口増でも新住民の加入進まず…タワマン管理組合も応じるところなく」という記事が注目を集めた。この記事によると、同エリアの小杉町3丁目町会は解散を決めた。背景には、タワーマンションの急増がある。小杉町3丁目の人口は2004(平成16)年に1851人だったが、2024年には5508人にまで増えた。約3倍の増加だ。
一方で、町会への加入率は激減した。役員の高齢化も進み、町会の運営が困難になった。記事には、
「新築マンションに入居してくる世帯の町内会への参加がなかなか難しい」
「人気の地域なので住民は増え子供も増えているのに、町内会は加入してくれない」
といった声も紹介されている。こうした問題は、武蔵小杉だけに限らない。東京湾岸をはじめ、タワーマンションの建設で人口が急増し、地域の雰囲気が大きく変わった場所は全国に存在する。
しかし、武蔵小杉駅周辺の状況はとくに特異だ。武蔵小杉が属する川崎市中原区の人口は、1999年4月には19万4680人。世帯数は9万1760世帯だった。だが2024年4月には、
・人口:26万6966人(37%増)
・世帯数:14万786世帯(53%増)
にまで増えている。年間でおよそ2891人が増加している計算だ。これは、毎年ひとつの小規模自治体がそっくり引っ越してくるような規模になる。
この急激な人口増の大半は、タワーマンション(タワマン)への入居が原因とみられる。しかも、武蔵小杉駅周辺では今もタワマンの建設が続いている。今後も「タワマン乱立地帯」として成長していく可能性が高い。
では、なぜ武蔵小杉はここまでタワマンだらけの街になったのか。この記事では、その理由を探っていく。