「夜行列車消滅 = 正常な進化」は本当か? 新幹線礼賛論に異議あり! 鉄道オタクに決定的に欠けた「利用者視点」とは【リレー連載】ビーフという作法(5)

キーワード :
, , ,
夜行列車の消失は「自然な進化」ではない。新幹線や航空機の発展に圧されるなか、依然として需要がある夜行列車の役割を再評価し、公共交通としての進化を求める声が高まっている。非日常的な移動体験や時間の有効活用を重視したサービスの進化が、今こそ必要とされている。

「鉄道オタク」が陥りやすい誤認

ななつ星in九州(画像:JR九州)
ななつ星in九州(画像:JR九州)

 いわゆる「鉄道オタク」には、交通事業者側の行動が常に合理的だと判断する傾向が見受けられる。

「新幹線・航空機 = 最新 = 最適」

という単純な思考に陥っていることが多い。この点については、環境変化に適応していない、つまり進化が停滞しているように感じる。鉄道に対する強い愛情が、

・現行ダイヤ
・事業者の姿勢

に共感を生み、それを最適化と見なす思考に偏らせているようだ。しかし、技術面での進歩が必ずしも利便性の向上に直結するわけではないことも多い。

 それならば、なぜ各地に観光周遊列車が登場しているのか――。速達性だけを重視するのであれば、「ななつ星in九州」や「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」、「四季島」のようなクルーズトレインが各地で生まれることはないだろう。さらに、「伊予灘ものがたり」や「四国まんなか千年ものがたり」といったエリア周遊の観光列車が人気を集める理由も理解できる。昼行便と夜行便を組み合わせた「WEST EXPRESS 銀河」のようなリーズナブルで人気の高い周遊列車も存在している。

 鉄道に求められるものは、もはや速さと効率だけではない。重要なのは、社会全体でユーザー体験(UX)を議論し、鉄道利用者の体験やウェルビーイングの向上を目指すことだ。しかし、この視点を持つ人が、専門家以外には少ないことが問題だ。次に、

「なぜ高速化だけを進化と考えてしまうのか」

という問いを考えてみると、「鉄道オタク」の多くが時刻表やダイヤの最適化に関心を持ち、既存の枠組みに固執しがちであることがわかる。長距離移動の手段として、夜行列車の必要性を否定する「システム側の論理」に同調する心理も見え隠れする。鉄道好きであるがゆえに、鉄道事業者の視点に立ち、

「あたかも自分が経営者である」

かのように語る人々もいる。そのため、現行の新幹線中心のビジネスが正しいと考える人も多い。しかし、最も重要なのは、鉄道システムを動かす鉄道事業者と利用者との

「合意形成」

だ。最近では、人間中心設計(Human Centered Design)が注目されており、生活者のアクティビティや心理特性に基づいた環境デザインやサービスデザインが求められている。筆者も、仕事仲間や友人と話していると、

「出張費用が自腹で避けられない」
「夜行バスを利用しているが、列車もあるとよい」

といった声をよく耳にする。これらのニーズを知る機会があっても、「高速化だけが進化」と語っているわけではないだろう。事業者と利用者が共創を実現するためには、しっかりとコミュニケーションをとり、双方の理解を深める必要があるのだ。

全てのコメントを見る