スタック多発なのに! なぜ「冬用タイヤ」を装着しないのか? 雪道での立ち往生が生む年間12億円超の経済損失

キーワード :
, ,
2025年の冬、予想を超える積雪が各地で道路麻痺を引き起こし、立ち往生する車両の映像が連日報じられている。2018年の首都高速で発生した約10時間に及ぶ渋滞を見ても、冬用タイヤ未装着車による経済的損失は深刻である。特に、東名高速道路では冬用タイヤの未装着率が69.5%に達しており、雪道での安全確保には早期の冬用タイヤ装着が不可欠だ。これに対して、政府による支援策の導入が求められている。

企業の冬用タイヤ推奨策

提案イメージ(画像:写真AC)
提案イメージ(画像:写真AC)

 雪による車のスタックと立ち往生は、さまざまな影響を及ぼす。運転者がその影響を理解し、雪に備えるための対策を講じる必要があるが、今後どのように進めていくべきかが課題だ。

 まず、啓発活動の強化が求められる。国土交通省やNEXCOはすでに冬用タイヤの着用を呼びかけているが、その効果はまだ十分ではない。CMやポスターを活用し、さらに冬用タイヤの重要性を強調する必要がある。

 とはいえ、冬用タイヤの購入には一定の費用がかかる。そこで、国や自治体による冬用タイヤに関する補助金や助成金制度の導入が望ましい。現在の日本の道路事情において、冬用タイヤの着用は非常に重要だ。

 私(都野塚也、ドライブライター)は運輸業界で働いており、冬用タイヤの重要性について理解しているが、業界以外の人々や運転機会の少ない人々は、冬用タイヤの必要性すら理解していないかもしれない。企業が社員に対して冬用タイヤの着用を推奨する活動も有効だろう。いずれにせよ、冬用タイヤの重要性を広く認知させることが最優先事項だ。

全てのコメントを見る