「性的すぎる」「芸術だ」 街の裸婦像、もはや“時代遅れ”? ジェンダー意識の高まり? 市民は困惑、都市空間と芸術の関係を再考する
都市空間に点在する裸婦像が「時代遅れ」とされる背景には、価値観の変化と公共空間の利用目的の変化がある。静岡市や宝塚市では、撤去を巡る議論が続く中、現代社会における芸術の役割と都市景観の在り方が問われている。裸婦像の存廃を巡る議論は、単なる美術作品の是非を超え、都市の文化としての意義を再評価する機会となっている。
変わる公共空間、芸術の行方
都市を歩けば、ふと目に入る彫刻がある。ブロンズや石膏でかたどられた裸婦像だ。商業施設の前、公園の一角、駅前のロータリー。無言のまま佇むこれらの像が、近年「時代遅れ」と指摘される場面が増えている。
静岡市や宝塚市での議論をはじめ、各地で裸婦像の存廃が問われるなか、本当に「現代の価値観にそぐわない」のかを再考する必要がある。
裸婦像の存在は、都市のあり方そのものと密接に結びついている。
・都市景観
・公共空間の役割
・移動する人々の視点
芸術と都市の関係を見つめ直すことで、この問題の新たな地平が開けるのではないか。