ドライバー不足、路線廃止、自動運転! 崖っぷち「バス業界」は本当に変われるのか? 2024年を総括する
2024年、路線バス業界は深刻な人手不足と経営難に直面。働き方改革や財政難が影響し、運行本数の減少や路線廃止が相次ぐ中、新技術の導入と地域連携が業界の活性化に向けたカギとなっている。
連節バスの全国拡大と業界の進化

効率的な運行を目指して、バン型の車両を使った運行が進んでおり、狭い道路を走行するバスも増えている。
従来の大きな箱型バスだけで事業を継続することが難しくなっているという状況も強まっている。そのため、路線バス停と住宅地を結ぶラストワンマイル支援事業として、東急バスのシェアサイクルや小型モビリティシェアといった新しいサービスが登場している。バス事業の厳しい状況から、新たなサービスが生まれている。
最後に、新しい技術の普及である。
●新しい技術の普及
2024年には、ひとりで多くの乗客を運べる連節バスが各地で増加した。これまでは神奈川中央交通の湘南台地区や京成バスの幕張地区などに限られていたが、現在では全国的に導入されるようになっている。また、車両選択肢も外車だけでなく、国産連節バスの量産車が登場し、整備面でもハードルが下がったことで、業界全体の後押しとなっている。
さらに、純粋な給電式の電動バスも増加しており、特に中国製のものが多く導入されているが、国産の電動バスも販売が進んでおり、今後の広がりが期待されている。そしてAIの進展により、自動運転バスの実証実験が進んでいる。バス事業は、40代で年収400万円台の人でも支出が厳しい状況にあり、コスト削減のため自動運転への期待が高まっている。オンデマンド運行を含むAI技術の進化が、バス事業の支えとなり始めている。