ドライバー不足、路線廃止、自動運転! 崖っぷち「バス業界」は本当に変われるのか? 2024年を総括する

キーワード :
, ,
2024年、路線バス業界は深刻な人手不足と経営難に直面。働き方改革や財政難が影響し、運行本数の減少や路線廃止が相次ぐ中、新技術の導入と地域連携が業界の活性化に向けたカギとなっている。

「2024年問題」が招いた路線廃止

路線バス(画像:写真AC)
路線バス(画像:写真AC)

 2024年の路線バス業界は大きな変化の年だった――。

 いわゆる「2024年問題」の影響で、ドライバーの働き方改革が進む一方で、退勤から次の出勤までの間隔が長くなった。その結果、

「従来の運行本数」

を確保するのが難しくなり、やむを得ず路線の廃止や休止が全国で相次いだ。

 さらに、ドライバー不足の深刻さを受けて、自動運転バスの実証実験(ある技術やシステムが実際に機能するかどうかを確かめるための試験的な実験)が各地で進められ、

・連節バス(2台以上のバスが中央で連結され、1台のバスのように運行するタイプのバス)
・電動バス(電気モーターを使用して走行するバス)

の導入も加速した。新しい技術を取り入れて、バス業界を活性化させようという動きも続いている。今回は、2024年のバス業界を振り返ってみたい。

全てのコメントを見る