ドライバー不足、路線廃止、自動運転! 崖っぷち「バス業界」は本当に変われるのか? 2024年を総括する
2024年、路線バス業界は深刻な人手不足と経営難に直面。働き方改革や財政難が影響し、運行本数の減少や路線廃止が相次ぐ中、新技術の導入と地域連携が業界の活性化に向けたカギとなっている。
地域格差拡大とデジタル化の影響

次に、サービスの地域間格差の拡大と、環境規制や福祉ニーズへの対応と影響について説明する。
●サービスの地域間格差の拡大
最近では、デジタルトランスフォーメーション(DX。企業や組織がデジタル技術を活用して、より効率的かつ柔軟に対応すること)の普及により、スマートフォンやパソコン、電話などを使ってバスを呼び出すシステムが広がっている。さらに、AIが呼び出しや予約の状況に応じてバスの最適経路とダイヤを自動で生成し、運行するシステムも定着しつつある。
例えば、みちのりホールディングス(東京都千代田区)では、朝と夕方のラッシュ時間帯に定時・定路線の路線バスを運行し、日中は予約制にして柔軟な運行を行う方式を採用している。このように、DXを効果的に活用するためには、コストがかかる上、事業者や支える側に強い改革意欲と決意が求められる。また、地方自治体の首長が公共交通の改革にどれだけ前向きかによって地域間で大きな差が生まれ、格差が拡大している。
●環境規制や福祉ニーズへの対応とその影響
路線バス事業では、引き続き環境対策の強化と、ユニバーサルデザイン(すべての人が使いやすいようにデザインされた製品や環境)を推進する福祉ニーズへの対応が求められている。2024年問題の影響もあり、大都市部で活躍したものの、環境性能が低下した
・ノンステップバス(車両の床が低く段差がないバス)
・ワンステップバス(乗降口が車内の床と一段の段差を持つバス)
の経年車が増加している。新車の発注は伸びず、バス事業者とバスメーカーの両方が厳しい状況が続いている。