路線バスの急ブレーキで利用者が転倒! 「移動しないで」と言ったのに、ドライバーに責任を押し付けるのは妥当なのか?
路線バス事故、年2000件超

国土交通省が自動車事故報告規則に基づいて集計した結果、2021年に発生した事故は4320件に上った。事業の種類別に見ると、バスによる事故は2222件で、意外と多い。
2009(平成21)年9月に消費者安全法が施行されて以降、消費者庁も乗り合いバスの事故を把握している。特に路線バスの走行中の事故では、急ブレーキや一旦減速した後の加速時に転倒するケースが多い。
停止信号などから動き出す際には、停車中に座席を移動したり降りたりする準備をした利用者が転倒する事例が目立つ。そこで改めて考えてみたいのだが、ドライバーが停車中の
・座席移動
・降車準備
を促すことはない。むしろ、
「停車中の座席移動や降車準備はご遠慮ください」
とアナウンスする。それにもかかわらず、車内で事故が起きた場合、ドライバーが過失とされることが多い。このような状況について、この記事では考察してみたい。
急ブレーキの原因

路線バスが急ブレーキをかける場面はさまざまに想定されるが、最も多いのは
「歩行者の飛び出し」
だ。特にバスターミナル内やバス停付近の道路など、本来歩いてはいけない場所を歩く人が増え、急ブレーキをかける回数が増加しているとバス事業者は話している。高齢者はバスに乗ろうとして焦ることが多く、さらに危険が増している。また、生活道路では子どもが突然飛び出すケースも多く、これも急ブレーキの要因だ。
さらに、路線バスは大型や中型の車両で狭い道路を走ることも多く、特に古くからの生活路線では新しい道ではなく、わざと住宅地の旧道を通るケースが全国でよく見られる。
そうした道では、停留所に止まっているバスを無理に追い抜こうとする車も多く、急ブレーキを踏まざるを得ない場面が少なくない。加えて、急な車線変更をする車も後を絶たず、路線バスが急ブレーキをかけざるを得ない状況が日常的に発生している。