バス業界を変革するカギは「スペシャリスト採用」だ! 昔ながらの“何でも屋”育成システムの脱却を

キーワード :
, ,
バス業界は「2024年問題」を背景に、深刻な人手不足や労務管理、環境問題といった多くの課題に直面している。これらの問題を解決するには、ジェネラリストではなく、専門的な知識を持った人材が必要だと筆者は考えている。専門職の採用を進めることで、運営の効率化や持続可能な業界の基盤強化が期待できる。しかし、コストや現場主義とのバランスを考えながら議論を進めることが重要だ。

ジェネラリスト偏重からの脱却

路線バス(画像:写真AC)
路線バス(画像:写真AC)

 反対意見にも一理はある。

 しかし、バス業界は多様な問題を迅速に解決する必要があり、専門職を採用することは業界にとって

「即効性」

があり、万能な解決策になる可能性があるのではないか。

 その可能性を最初から排除するのは、果たしてよいことだろうか。確かに、専門知識を持つ人材が現場の実務にどう適応するかという懸念は理解できるが、その可能性を完全に否定することには賛成できない。

 例えば、近年では大学教員がクロスアポイントメント制度(大学の教員が学外の企業や政府機関などで専門職としても活動する制度)を通じて、提携企業で専門職を務め、その結果、高い評価を得ることも増えてきている。こうした大学と地域の連携を活用することもひとつの手段だ。

 筆者は、専門職を採用することで

・現場での経験
・専門知識

を融合させ、解決策を見いだせると考えている。例えば、専門職を採用する際には、まず現場で経験を積んだ後、その知識を実務に生かす方法を模索するというアプローチも可能だ。

 コスト面については、専門職を導入することで、長期的には効率的な運営や法的リスクの回避、そして社会的信頼の向上につながり、最終的にはプラスになる。つまり、専門職の採用と現場主義を両立させることで、バス業界は新たな時代に向けた変革を実現できる可能性があるのだ。

 ジェネラリスト中心の採用慣行を見直し、専門性の高い多様な人材を迎え入れることで、業界全体の強化とより効率的で持続可能な運営ができると信じている。

 とにかく、その“可能性”を排除してはいけない。

全てのコメントを見る