バス業界を変革するカギは「スペシャリスト採用」だ! 昔ながらの“何でも屋”育成システムの脱却を

キーワード :
, ,
バス業界は「2024年問題」を背景に、深刻な人手不足や労務管理、環境問題といった多くの課題に直面している。これらの問題を解決するには、ジェネラリストではなく、専門的な知識を持った人材が必要だと筆者は考えている。専門職の採用を進めることで、運営の効率化や持続可能な業界の基盤強化が期待できる。しかし、コストや現場主義とのバランスを考えながら議論を進めることが重要だ。

筆者の意見への反対意見

路線バス(画像:写真AC)
路線バス(画像:写真AC)

 もちろん、筆者の意見には反対意見も多く聞かれる。一部の業界関係者は、専門職を採用するには高い給与が必要となり、それが

「コスト面での負担」

になると懸念している。そのため、限られた人材のなかでは、ジェネラリストの方が採用しやすいという意見が根強い。ジェネラリストならではの

「柔軟性」

が失われるのではないかという懸念もある。また、バス業界は「現場主義」が根強く、実務経験を重視する傾向があるため、現場での経験がない専門知識を持った人材が採用されても、実際の運営に役立つかどうか疑問視する声もある。

「理論と現場のギャップ」

を懸念する声もある。さらに、専門職の採用が進むことで、

「業界の閉鎖的な体質」

が強化され、外部の新しいアイデアや技術を導入することがかえって難しくなるのではないかという懸念もある。

全てのコメントを見る