「さっさと降りてくれ!」 バス降車時の運賃支払いモヤモヤ、“現金派40%”が立ちはだかる現実とは
路線バスの運行効率は両替によるストレスで低下している。現金決済を希望する人が約40%を占めているため、完全キャッシュレス化への期待が高まっている。国土交通省は実証運行を通じてその効果を検証し、改善策を探っている。電子決済環境の整備と利用者の協力が重要なポイントとなる。
両替待ちが生むトラブル
路線バスには、大都市部で均一運賃を採用して「前乗り・前払い」をしているところもあるが、全国的には「後乗り・後払い」が多い。乗車距離によって運賃が変わることがほとんどであり、乗降時に両替して支払うケースが増えている。
【無料セミナー】「自動車DXサミット vol.3」 三菱ふそう KTC マツダ登壇 Amazonギフトカードプレゼント〈PR〉
その結果、降車時に
「両替をする人が運転席の横に並ぶ」
ことが多く、なかなかバスが発車できないことがしばしばある。これによって、
・発車を待つ乗客
・定時運行を求められているドライバー
にとってストレスの要因となっている。本稿では両替の観点からバスのスムーズな運行について考える。
両替機のメリット・デメリット
路線バスの定時運行を妨げ、ドライバーや乗客のストレス要因となっている両替機だが、メリットとデメリットがある。デジタルトランスフォーメーション(DX)が進むなかで、電子マネーだけでよいという意見も増えている。
しかし、筆者(西山敏樹、都市工学者)の調査によれば、
「10人中6人」
は現金以外の支払い方法を選んでいる一方で、4人は現金決済を希望しているか、電子決済に不慣れで仕方なく現金を選んでいる。また、出張者や観光客など、一時的に訪れる人には現金決済が必要だという声も根強い。両替機は、
・釣り銭の確保
・運賃支払いの柔軟性
という点ではメリットがあるが、降車時の待ち時間が増え、混雑の原因となり、ドライバーや乗客にとってストレスの要因にもなる。正直、
「さっさと降りてくれ!」
と思う人も多いだろう。ただし、調査では、高齢者を中心に電子決済に慣れないため両替機が必要だという意見も多く見られた。