北陸新幹線開業27年! 長野県「佐久市」が繁栄し「小諸市」が衰退した理由とは?
小諸が「地方駅」へ転落した瞬間

一方、打撃を受けたのは小諸市だ。
かつてJR小諸駅は信越本線の特急が停車する交通の要所で、東京との直通運転で首都圏への玄関口としての役割を果たしていた。この利便性が、小諸市を地域の中心都市にしていた大きな要因だった。
しかし、新幹線が開業すると状況は一変する。信越本線は第三セクターのしなの鉄道に移管され、軽井沢~横川間は廃止された。その結果、小諸駅は特急停車駅としての地位を失い、首都圏との直通アクセスもなくなり、
「単なる地方駅」
に転落してしまった。交通の不便さが影響して、訪問者数が減少し、それにともなって購買力も落ち込み、市の商業に大きなダメージを与えた。新幹線開業前は、小諸市は佐久地方の商業中心地として栄え、市民の約8割が市内で買い物をしていた。
しかし、新幹線開業後、佐久市に大型商業施設が進出すると(後述)、市民の購買行動は佐久市に移り、小諸市の商圏は急速に縮小。これにより、ジャスコ、ながの東急、サンフルホームセンターといった大型店が次々と撤退していった。
2018年には、市街地にあった地元スーパーマーケットチェーン「ツルヤ」小諸店が老朽化を理由に一時閉店。再開予定も不明で、大きな騒ぎになった。
観光業にも影響が出た。特急の直通アクセスがなくなり、首都圏からの観光客が激減。小諸市の代表的観光地「懐古園(小諸城址)」は、新幹線開業前は年間100万人以上が訪れていたが、2022年の来場者数は18万5456人にまで減少している。
懐古園は桜の名所100選や日本の名城100選にも選ばれ、美術館や博物館、動物園などがそろう観光施設だが、交通の不便さが観光客の減少を招いている。
このように、北陸新幹線の開通は小諸市に
・交通アクセスの悪化
・商業の衰退
・観光客の減少
といった多方面で影響を与え、市の衰退を招いた。