北陸新幹線開業27年! 長野県「佐久市」が繁栄し「小諸市」が衰退した理由とは?
北陸新幹線が開業した後、佐久市は交通の便利さを活かして繁栄した。しかし、一方の小諸市は衰退していった。小諸は特急停車駅を失ったため、観光客が大幅に減少し、懐古園の来場者数は100万人から約18万5000人にまで落ち込んだ。佐久市は2021年の商圏調査で23万9303人という高い地元滞留率を示しているが、商業は特定のエリアに集中しており、全体の商店数は38%も減少している。両市の運命は交通と商業に大きく依存しており、今後の動きが注目される。
大型店舗に飲まれる商店数
新幹線の開業によって、佐久地方の都市の序列は大きく変わった。一見すると、佐久市は小諸市から商圏の中心としての地位を奪い、完全な「勝者」になったように見える。
しかし、この変化を詳しく分析すると、予想外の実態が浮かび上がる。佐久市の繁栄と小諸市の衰退という単純な図式は、実際には地域の現実を正確には捉えていない。新幹線がもたらした影響は、単なる「勝ち負け」を超えた複雑な構造変化だった。
確かに小諸市の衰退は否定できない。しかし、佐久市の発展という評価については、慎重な検証が求められる。その理由は、現在の佐久市が抱える特異な発展構造にある。実態を詳しく見ると、佐久市の発展は非常にいびつな形で進んでいることがわかる。
佐久平駅周辺では目覚ましい発展が見られる。新幹線の駅前には大型商業施設が次々と開店し、その周辺には新しい住宅地も広がっている。しかし、この繁栄は駅周辺の数km圏内に限られている。実際の商業統計からは、意外な事実が浮かび上がる。
・商店数:1994(平成6)年の1543店から2021年には960店に(38%減少)
・年間商品販売額:1997年に2311億3500万円をピークに、2021年には1981億4900万円に(14%減少)
・従業者数:1994年の7679人から2021年には6947人に(9.5%減少)
特に小売業では、商店数が1994年の1311店から2021年には
「786店」(40%減)
となっている。この数字は大型店舗の進出による
・小規模店舗の淘汰(とうた)
・商業の質的変化
を示している。佐久市の商業は、外部から来た少数の大型店舗が市場を占有する構造に完全に転換しているのだ。