「人力車夫」の知られざる残酷史! いまやイケメン&1000万プレーヤー登場も、かつては日本近代化の餌食となっていた
- キーワード :
- 人力車
人力車夫は、日本における交通手段として歴史があるが、一方で社会的には低級な職業として位置づけられてきた。しかし、近年はインバウンドの増加により需要が急増し、高収入を得られる職業として見直されつつある。
過酷な労働と高収入の実態

インバウンド需要の高まりを受け、「観光人力車」の需要が急増している――。報道・情報番組『スーパーJチャンネル』(テレビ朝日系列)が6月23日に報じたところによると、浅草の人力車夫(引き手)の最高月収は、なんと
「127万円」
にのぼるという。単純計算で年収1524万円。高給で知られる総合商社5社の平均年間給与(2024年3月期)が
・三菱商事:2090万円
・三井物産:1899万円
・伊藤忠:1753万円
・住友商事:1758万円
・丸紅:1654万円
なので、背後にぴったり付いた“スリップストリーム状態”である。
人力車の重さはふたり乗りで250kgほどあり、過酷な労働である。そのため、研修生の8割程度が途中で辞めてしまうという。それでも、頑張ればこんなに稼げる車夫は、インバウンドが生み出した“花形”のような存在だといえるかもしれない。しかも、今はイケメンぞろいで、CDデビューをした人たちもいる。
そんな車夫だが、その歴史には暗い側面もある。長い間、社会の底辺に位置づけられてきたのだ。彼らの最高月収に興奮するだけでなく、歴史を学ぶことで、より広い視野と視点を持つことができるだろう。
新交通手段の誕生背景

人力車は1870(明治3)年頃、東京で生まれたといわれている。かごに代わって全国に急速に普及し、文明開化の象徴とまで見なされるようになった。
車夫という職業は、その誕生当初から社会的評価がわかれるものだった。一方では
「新しい交通手段の担い手」
として注目されながら、他方では肉体労働を主とする下層職業として位置づけられていた。この二面性が、後の人力車夫をめぐる複雑な社会的評価の源となったのである。