率直に問う 京都は歴史ある「古都」か? もはや単なる「テーマパーク」か? 悪マナー横行の“観光公害”で考える

キーワード :
, , ,
観光地の「テーマパーク化」は、表面化や一極集中を招き、その結果、文化や歴史といった深い部分が失われる危険性がある。持続可能な観光の推進と、地域社会の意見を取り入れた適切な管理が求められている。

古都のテーマパーク化現象

京都(画像:写真AC)
京都(画像:写真AC)

 コロナ禍が去り、外国人観光客が戻ってくる一方で、オーバーツーリズム(観光公害)が再び深刻な問題になっている。特に京都は話題に事欠かない。

 先日、京都の観光公害に関するさまざまなニュース記事を読んでいたら、地元民らしき人のコメントを目にした。それは

「京都は古都なのか? テーマパークなのか? もはやどっちなのか」

といったような現状を憂うものだった。観光公害の影響をダイレクトに食らう地元民らしい内容だった。

 テーマパーク化は京都だけでなく、世界のあらゆるところで起きている現象だ。世界最高峰の山・エベレストも、今はテーマパーク化している。

 桃山学院大学の大野哲也氏は「テーマパーク化するエベレスト」(『桃山学院大学社会学論集』第57巻第2号)で、エベレスト登山の拠点となるエベレストベースキャンプトレック(EBC)を次のように記している。

「現在、EBCはディズニーランド、ユニバーサルスタジオと並んで世界三大テーマパークと称されることもある場所となっている。エベレストトレッキングも同様で、ルクラからEBCまでどこの宿泊施設に泊まろうが、ホットシャワーとWi-Fi完備、部屋はツインルームで掃除が行き届いている。併設されているレストランではピザやスパゲティなどのイタリアン、中華、チベット料理、ネパール料理などをはじめチョコレートケーキやアップルパイなどのデザートも多種多様でカトマンズにいるのと大差ない。コンビニと言って良いほどのクオリティを持つ売店もあってお菓子、ジュース、アルコールなどなんでもある」

 エドモンド・ヒラリーとテンジン・ノルゲイ(1953年5月29日にエベレストの人類初登頂を達成)が成功するまで、多くの登山家の命を飲み込んだ山頂も、今はガイドの案内で到達することができる。

 そのベースキャンプまで多くの人はヘリコプターで往復し、下界と変わらない生活を楽しむ。もはや、なんら冒険の苦悩のないエベレストは、テーマパークと等しいのだろう。「究極の挑戦の場」であったエベレストが、今や

「究極の自撮りスポット」

と化してしまったのだ。京都も同じだ。大勢の観光客のひとりになって、有名な寺社仏閣を巡り、写真を撮るのが旅の目的なら、

「○○時代村」

のようなテーマパークを訪れるのと大差ない。

全てのコメントを見る