スイスで「フリーゲージトレイン」運行開始 知られざる現地の“軌間可変装置”をご存じか

キーワード :
,
スイスのモントルー・オーベルラン・ベルノワ鉄道にフリーゲージトレインが運行を開始した。ただ日本と規格や条件が全く異なる。

フリーゲージトレインの運行開始

スイスの私鉄MOBに導入された軌間可変装置付き車両。線路幅の異なるふたつの鉄道を直通し、モントルーとインターラーケンの間を結んでいる(画像:橋爪智之)
スイスの私鉄MOBに導入された軌間可変装置付き車両。線路幅の異なるふたつの鉄道を直通し、モントルーとインターラーケンの間を結んでいる(画像:橋爪智之)

 2022年12月11日、スイスのモントルーとツヴァイジンメンの間を結ぶ狭軌(メーターゲージ)の私鉄、モントルー・オーベルラン・ベルノワ鉄道(MOB)に軌間可変式車両、いわゆるフリーゲージトレインが運行を開始した。

 同鉄道は風光明媚(めいび)な車窓を売りとして、パノラマ客車を運行するなど多くの観光客が利用する人気路線だが、終点のツヴァイジンメンは観光資源に乏しい田舎の村で、ほとんどの乗客はそこからさらに先へ向かう。ただ、その先のレッチュベルク鉄道(BLS)は標準軌のため、狭軌のMOBは乗り入れることができなかった。

 同社はその先へ乗り入れる方法として、線路の改軌や3線軌条化(標準軌と狭軌のそれぞれを敷く方式)を検討したが、最終的に開発のめどが立った軌間可変装置の採用を決定した。

 フリーゲージトレインというと、日本では長崎新幹線へ導入しようと開発を進めていたものの、実用化は困難として開発を断念したことが記憶に新しい。

 もっともスイスで実用化したからといって、日本の技術力が遅れているというわけではない。同じ軌間可変装置といっても、スイスで実用化されたものと日本で開発していたものは、規格や条件が全く異なるので、比較の対象にすらならないものだ。

全てのコメントを見る