日本とかなり違う「国鉄民営化」 ヨーロッパの“誰でも参入できる”鉄道改革ってどんなもの?

キーワード :
, , , , , , ,
日本でJRが誕生したのは1987年。ちょうど同じ頃、ヨーロッパ各国でも国鉄の民営化が進められていた。EUの意向で導入された「上下分離方式」また「オープンアクセス」とはどのようなものなのか。

旧国鉄系が民間参入に“横やり”も

 その理由は、インフラを政府もしくはそれに準ずる機関が保有していたことにあった。

 もともと国鉄は各国ともひとつの会社で、日本の鉄道と同様に列車の運行からインフラの保守まで総合的に行っており、民営化で分離した後もインフラは旧国鉄の機関であることから、旧国鉄系の鉄道会社とのつながりが強い。

 民間企業が参入してくれば、当然、旧国鉄系運行会社の営業成績に影響が出るわけで、面白い話ではなく、ほとんど難癖に近いような横やりを入れ、参入を阻止しようとしていた時期があった。

 インフラ会社も、参入してくる民間企業にいろいろと理由を付けては運行を妨害していた、と取られてもおかしくないようなことが多々あった。

 もちろん、これは公平な状況とは言えず、現在はEUが厳しく監視をしており、こうしたトラブルは減っている。

 では、オープンアクセスによって何が変わったか。

 EUの当初の目論見通り、現在は参入障壁がだいぶ減ったことで、特に主要都市間では競争が生じ、価格やサービス面の向上が見られる。

 日本でも話題となったイタリアNTV社の民間高速列車「イタロ」は、さまざまな面で革命をもたらしたと言ってよく、競合する旧国鉄系イタリア鉄道の高速列車「フレッチャロッサ」誕生のきっかけになったとも言える。

全てのコメントを見る