「個人タクシー」は儲かるのか? 現役ドライバーが語る、向いてる人・向いてない人の特徴とは

キーワード :
, , , ,
タクシー業界の内情を知る現役ドライバーが、業界の課題や展望を赤裸々に語る。今回は、個人タクシーについて。

コロナも影響、廃業が増加

街中を行くタクシーのイメージ(画像:写真AC)
街中を行くタクシーのイメージ(画像:写真AC)

 東京都内では約4万7000台のタクシーが、都心から下町、住宅街まで、まさに迷路のような道を日夜走り回っている。

「その先を右に」「そこを左」。運転手は指示に応えてハンドルを握る。ここでは現役タクシー運転手の筆者が見てきた現場でのエピソードを紹介しつつ、タクシー業界が抱える課題を取り上げてみたい。

※ ※ ※

 タクシーの監督機関、東京タクシーセンター(江東区)によると、2021年8月末の個人タクシー(個タク)運転者乗務証の交付者は約1万600人。法人タクシー運転者の減少と同様に、新型コロナ禍の影響もあって次々と廃業が進んでいる。

 また個タク事業者の年齢別構成は、70代以上が実に34%を占める。しかも年齢リミットである「75歳以上」が3000人もいる。いずれにしても総じてタクシー運転手は激減しているようだ。

 個タクは、たしかに休みも乗務時間も自分で決められて、収入も売り上げの100%が自分のものになる。何事も自分自身の裁量で行えるメリットがあるのだが、利用者がなければ収入は当然0円となる。