「伊豆縦貫道」全開通するとどうなる? 東京~下田40分短縮がもたらす、年間500億円の経済効果とは
伊豆地方の観光・物流・防災の中核を担う伊豆縦貫道。全線開通で東京~下田間の所要時間は最大40分短縮、経済波及効果は年間500億円規模。地方経済活性化の鍵を握る課題路線として、その真価が問われるときである。
地方経済のけん引道路

近年、地方創生や地方経済活性化が重視される中、伊豆地方のインフラ整備は優先すべき事業である。
伊豆縦貫道の整備は、単なる観光促進にとどまらず、防災や産業振興にも直結する。社会的効果の高い道路を早期に開通させないことは、地方経済の成長ビジョンから見ても不十分である。
しかし、財政制約は深刻であり、現実的には全線開通までの道のりは険しい。早期全線開通には、国・地方自治体・民間の協力が不可欠だ。
伊豆縦貫道により大きな役割を持たせられるかが、今後の地方経済活性化のカギとなる。今こそ、その真価が問われるときである。