全国で広がる「バス無料デー」しかし“買い叩き”になる危険性も? 広島・尾道初の無料5DAYSから考える

キーワード :
,
広島県尾道市が初めて実施する「バス運賃無料5DAYS」は、5日間で利用者増を狙う一方、全国的に広がる無料デーは一過性の課題も抱える。長崎や熊本の事例では利用者1.5~1.9倍増、経済波及効果1.1~1.9億円を確認。長期的な利用定着には行政・事業者・地域の協働が不可欠だ。

無料バス施策の課題

路線バス(画像:写真AC)
路線バス(画像:写真AC)

 無料デーの効果測定はまだ不十分で、

「利用者増加の持続」

につながっているか評価されていない。定期的なPDCAサイクルの評価は、各地で行われていない状況だ。

 ドライバーの声もある。無料デーの拡大は

「買い叩き」

の印象を与える場合がある。収入確保が重要な時期に心理的抵抗を感じる人もいる。経営層や事務職側の満足だけに偏る危険もある。繰り返し実施されれば、ドライバーの

・士気低下
・プロ意識維持

が課題になる。

 利用者転換の戦略についても、事業者や自治体の意見は分かれる。自家用車利用者の移行は限定的との見方がある。単発の無料デーより、路線バスでの外出を促す

・安価なチケット
・定期パス

の配布が長期的に有効とされる場合もある。交通教育と連動し、子どもや若年層に公共交通利用を定着させる施策も将来的に有効だ。利用転換と将来の利用者育成、両面での評価が必要になる。

全てのコメントを見る