大坂はなぜ「天下の台所」と呼ばれたのか? 水運で繁栄した美しき水の都をひも解く【連載】江戸モビリティーズのまなざし(6) 歌川広重「東海道五十三次 三島 朝霧」1833~1834年 葛飾北斎「東海道五十三次 絵本駅路鈴 箱根」 水野年方「三十六佳撰 遊山 享保頃婦人」。1893年 高橋松亭「お茶の水」。1909~1916年 葛飾北斎「東海道五十三次 絵本駅路鈴 沼津」 全国各地の帆船が安治川に入る様子。『摂津名所図会』(画像:国立国会図書館) 大阪湾の安治川入り口。文字が薄いが「新川(安治川)幅四十間」と記されている。『元禄九年新撰増補大坂大絵図』(画像:国立国会図書館) 堂島川と土佐堀川に挟まれた中州・中之島。『元禄九年新撰増補大坂大絵図』(画像:国立国会図書館) 中之島の蔵屋敷。舟から米俵を荷揚げしている。『摂津名所図会』(画像上)。米市場の取引の模様。『浪花名所図会 堂じま米あきない』(画像:国立国会図書館) 西船場にあった雑喉場魚市。平仮名で「ざこば」と四つ記されている。『元禄九年新撰増補大坂大絵図』(画像:国立国会図書館) 西客でにぎわう魚市。『浪花名所図会 雑喉場魚市の図』(画像:国立国会図書館) この画像の記事を読む