「マニュアルのEV」は本当に不可能なのか? 絶滅寸前1%市場に挑むトヨタの勝算

キーワード :
, ,
世界のEV販売は2023年に約1380万台、前年比35%増と加速するなか、MT車は国内市場シェア約1%にまで後退。効率重視のEVにMTは不利とされるが、トヨタやレクサスは疑似変速やV10音再現で“走る楽しさ”の再生を模索している。

トヨタとレクサスのMT再現戦略

疑似MTシステムを搭載した試作車のベースである「UX300e」(画像:レクサス)
疑似MTシステムを搭載した試作車のベースである「UX300e」(画像:レクサス)

 MT車需要が激減するなか、トヨタとレクサスはEVでも「運転の楽しさ」を求める層に応えようとしている。両社が開発中なのは、実際の変速機構ではなく、ソフト制御で疑似的なMT体験を再現するシステムだ。この技術は「i-Manual Drive」と呼ばれ、ガソリン車のような変速感覚をEVで実現する狙いがある。

 レクサスはUX300e試作車にクラッチペダルやシフトレバーを装備。シミュレートされたエンストやエンジン音の再現も検証している。音響技術では、レクサスLFAのV型10気筒エンジン音も再現可能。「天使の咆哮」と称される高精細なサウンド体験が話題になっている。

 トヨタは特許申請で最大14段のギア比を設定できる仮想ギアボックスも開発中だ。中嶋裕樹副社長は「市販化も十分に見込める」と語っている。EV普及期でも運転の楽しさと個性を両立させる日本発の技術革新は、今後も注目を集めそうだ。

全てのコメントを見る