「マニュアルのEV」は本当に不可能なのか? 絶滅寸前1%市場に挑むトヨタの勝算

キーワード :
, ,
世界のEV販売は2023年に約1380万台、前年比35%増と加速するなか、MT車は国内市場シェア約1%にまで後退。効率重視のEVにMTは不利とされるが、トヨタやレクサスは疑似変速やV10音再現で“走る楽しさ”の再生を模索している。

消えゆくMT車とEV時代の必然

EV(画像:Pexels)
EV(画像:Pexels)

 近年、電気自動車(EV)が急速に台頭し、マニュアルトランスミッション(MT)を搭載する内燃機関車はほとんど姿を消しつつある。EVにMTがない根本理由は、電気モーターと内燃機関の出力特性の違いだ。

 内燃機関は限られた回転域で最大出力を発揮する。低回転ではトルク不足に陥り、高回転では伸び悩む。このため、複数のギア比を持つ変速機で有効回転域を補う必要がある。

 一方、EVモーターは停止状態から最大トルクを発生でき、広い回転域で安定した出力を保つ。停止から最高回転まで、常に強い駆動力を出せるため、変速機で補う必要がほとんどない。

 例えばテスラのモデル3は、9:1(または9.03:1)の固定減速比で低速から高速まで単一ギアで対応する。EVは理論的に1速固定で十分な性能を発揮でき、多段変速機やクラッチの必要性は極めて低い構造だ。

 単一減速機構で多様な走行に対応するEV。MT搭載車はほぼ存在しないが、今後登場する可能性はあるのか。時代の流れとメーカーの動きを追う。

全てのコメントを見る