交通事故が23%減? 後付け「ブラインドスポットモニター」が中古車市場を変える根本理由
接触事故の約1万件に上る現実を背景に、死角を見張る「ブラインドスポットモニター(BSM)」が後付け可能に。高齢ドライバーや中古車ユーザーの需要も取り込み、安全装備の民主化が進む。AI連携やLiDAR搭載も視野に、次世代運転支援のカギを握る技術へと進化している。
事故防止の新たな切り札

自動車の安全装備が進化するなかで、車線変更時の接触事故を防ぐ「ブラインドスポットモニター(BSM)」が注目を集めている。BSMは車両の後側方に設けたレーダーセンサーが隣の車線の死角を監視する。接近する車両やバイクがあると、ドアミラー内のインジケーターや警告音でドライバーに知らせる仕組みだ。
この装備によって、目視やミラーで見落としがちな部分まで確認でき、事故のリスクを大きく減らせる。警察庁の統計によると、2023年の進路変更時の事故件数は約1万件にのぼる。安全確認が不十分なままの接触や追突が多く、ドアミラーで確認しきれない死角が原因のひとつとされる。
特に夜間や雨天など視界が悪い状況では、目視による確認が難しくなる。BSMは、こうした課題への対応を目的に開発された。名称や警告方法はメーカーによって異なる。例えば、トヨタでは「ブラインドスポットモニター」、ホンダでは「ブラインドスポットインフォメーション」、日産では「BSI(後側方衝突防止支援システム)」と呼ばれている。
現在、BSMは自動車の安全性を高める重要な装備として、多くの新車に標準で搭載されている。さらに最近では、既存車や中古車向けに
「後付けできるBSM」
も登場しており、幅広いユーザーから関心を集めている。