なぜ横浜・野毛は「若者が殺到する街」になったのか? オシャレ再開発はもうウンザリ? 築古物件が育む600軒の多様性が生んだ「街の若返り」経済学とは

キーワード :
,
横浜・野毛地区は約600軒の飲食店がひしめき、来街者の約32%が20代以下と若年層に支持されている。低家賃と駅近の利便性が、個人店や実験的店舗の参入を促進。再開発エリアと異なる多様性を背景に、若者の都市消費行動の変化を支える構造的な若返りを実現している。

再開発が排除する都市の多様性

野毛エリア(画像:写真AC)
野毛エリア(画像:写真AC)

 野毛は再開発エリアと競合するのではなく、異なる市場ニーズを担っている。低家賃によって小規模事業者の参入が可能となり、みなとみらいでは成立しにくい

・個人経営店
・ニッチな専門業態
・実験的なコンセプト店

の受け皿となっている。単に古さや猥雑さがウケているわけではない。再開発では再現しづらい都市の多様性と偶発性を補完する存在である点に、野毛の本質的な価値がある。冒頭の

「若い人を集めるのは、オシャレな再開発より家賃が安いこと」

という山田五郎氏の指摘にもあるように、家賃の安さはにぎわいを生む重要な前提条件である。しかしそれは単なる条件にすぎない。野毛の魅力は、その条件を活かして再開発が排除してきた

「雑多さや実験性を保持している点」

にある。限られた資金と時間のなかで効率を求める若年層にとって、その敷居の低さこそが最大の吸引力となっている。

 災害対策や都市への人口回帰を考えれば、再開発そのものを否定することはできない。ただし、あらかじめ設計された空間が創造性を取りこぼすことも事実だ。今後の都市整備では、効率性と多様性、その両立をどう設計するかが問われている。

全てのコメントを見る