なぜ横浜・野毛は「若者が殺到する街」になったのか? オシャレ再開発はもうウンザリ? 築古物件が育む600軒の多様性が生んだ「街の若返り」経済学とは
横浜・野毛地区は約600軒の飲食店がひしめき、来街者の約32%が20代以下と若年層に支持されている。低家賃と駅近の利便性が、個人店や実験的店舗の参入を促進。再開発エリアと異なる多様性を背景に、若者の都市消費行動の変化を支える構造的な若返りを実現している。
築古低層が生む場末感経済

そうした利便性の高い場所でありながら、野毛の不動産ストックは独特だ。周囲の再開発が進むなか、野毛には低層・木造・築年数の古い物件が多く残る。この物件構成が、場末感を演出し、
「大人のテーマパーク」
としての街の個性を強めている。そして、こうした物件は家賃が相対的に安い傾向にある。飲食店専門の物件情報を扱う「飲食店ドットコム」によると、直近1年間の桜木町駅エリアにおける店舗賃料相場は以下のとおりだ。
・平均坪単価:2万2688円
・最高坪単価:6万2500円
・最低坪単価:7777円
・最頻階層:地上3階以上
・2022年平均坪単価:1万8886円
一方、隣接するみなとみらい駅エリアの相場は以下のとおり。
・平均坪単価:2万3373円
・最高坪単価:3万2993円
・最低坪単価:1万3200円
・最頻階層:地上3階以上
・2022年平均坪単価:2万6316円
数字だけを見ると、両者の相場に大差はないように見える。しかし、価格帯の分布を見れば違いは明確だ。
●桜木町駅の価格分布
・20万円未満:41.1%(最多)
・20~40万円未満:22.9%
・60万円以上:極少数
●みなとみらい駅の価格分布
・20~40万円未満:50%
・40~60万円未満:50%
・20万円未満:ゼロ
この比較からわかるのは、野毛では
「20万円未満の物件」
が圧倒的に多く、出店ハードルが低いことだ。小資本で挑戦できる市場環境が整っている。これが飲食業態の多様化を生み出し、若年層を中心とした街のリニューアルを下支えしている。賃料構造そのものが、街の再構築を静かに後押ししているのである。