スズキ「輸入車市場」の覇者へ ベンツを凌駕した「インド製ジムニー」の衝撃ーーその陰で加速する“国産車の空洞化”とその未来
4月の輸入車販売でスズキが首位に躍進──背景にあるのは、前年比約83倍となったインド製「逆輸入車」ジムニーノマドの爆発的ヒットだ。急増する海外生産・国内販売の構図は、雇用・技術・需給構造に揺らぎをもたらし、日本の自動車産業が直面する地殻変動を浮き彫りにしている。
欧州勢退潮とスズキ旋風

2025年4月のブランド別輸入車ランキング(日本自動車輸入組合=JAIA発表、5月8日)で、かつてない異変が起きた。これまで上位を占めてきた欧州勢に代わり、スズキが初めて首位となった。3位にはホンダが入った。
注目すべきは、日本メーカーの「逆輸入車」の台頭である。海外で生産され、日本国内に輸入・販売される日本車の台数は増加を続けている。2025年1月から4月までの累計で3万3383台。前年同期の約1.6倍に達した。
スズキはインドで生産する「フロンクス」と「ジムニーノマド」の2車種を輸入している。とくに、2025年4月に販売が始まったジムニーノマドの伸びが顕著で、これが台数急増の要因となった。
本稿では、インド製自動車の輸入が加速する背景を探る。その動きが国内自動車産業にもたらす構造的な意味合いと、国産体制の限界・可能性について考察する。