高速道路「逆走事故」はなぜ減らないのか? 年間200件超! 高齢者7割が陥る「魔の構造」、対策の狭間で繰り返される悲劇を考える

キーワード :
, , , ,
2025年、東北自動車道の逆走事故で死者3人を含む14人が負傷。NEXCOのデータでは逆走件数は減少傾向も依然高水準で、75歳以上が約半数を占める。複雑なIC構造と高齢ドライバー増加が背景にあり、構造改善や高齢者対策、最新技術の導入が急務だ。

防止に求められる段階的整備

次世代の自動車のイメージ(画像:写真AC)
次世代の自動車のイメージ(画像:写真AC)

 世界的に、自動運転車やコネクテッドカーの普及が進んでいる。自動運転車は自動で運転を行い、コネクテッドカーは常時インターネットに接続し、多様な情報やサービスを取得できる車両である。近い将来、日本でもこれらの先端技術を搭載した車が広く普及すると見られている。

 こうした最新技術が逆走問題を解決する可能性はある。ただし、その実現には車両側だけでなく、道路側にも専用の装置や設備の整備が不可欠となる。さらに、電光掲示板のような簡易な機器では済まないケースも多く、大規模な工事が必要になることも想定される。そのため、該当箇所では車線規制や一時的な通行止めが避けられない可能性がある。

 現在でも「ナビの指示に従いすぎて道を誤った」といった、デジタル依存による判断ミスは少なくない。技術がどれほど進歩しても、人の判断を完全に排除することはできない。逆走対策も同様である。自動運転やコネクテッドカーが普及し、それに対応したインフラが整備されても、最終的には人間の判断が求められる場面が必ず訪れる。

全てのコメントを見る