高速道路「逆走事故」はなぜ減らないのか? 年間200件超! 高齢者7割が陥る「魔の構造」、対策の狭間で繰り返される悲劇を考える

キーワード :
, , , ,
2025年、東北自動車道の逆走事故で死者3人を含む14人が負傷。NEXCOのデータでは逆走件数は減少傾向も依然高水準で、75歳以上が約半数を占める。複雑なIC構造と高齢ドライバー増加が背景にあり、構造改善や高齢者対策、最新技術の導入が急務だ。

移動難民化する高齢ドライバー

高齢者の運転イメージ(画像:写真AC)
高齢者の運転イメージ(画像:写真AC)

 日本では、高齢ドライバーの数が年々増加している。背景には、人口の少子高齢化という社会構造の変化がある。高齢者の増加にともない、ドライバーの高齢化も自然な流れといえる。

 逆走問題への対応では、高齢ドライバーへの対策が重要なカギとなる。前述のとおり、逆走事故のおよそ7割は高齢者によって引き起こされている。統計からも、その傾向は明らかである。

 一方で、日本各地では公共交通の縮小が進んでいる。鉄道や路線バスの減便や廃線が相次ぎ、高齢者の移動手段は年々限られている。こうした環境下では、自家用車の運転を継続せざるを得ない高齢者も多い。

 高齢ドライバーに対する対策は、逆走を含む重大事故の抑止にも直結する。今後は、より具体的かつ実効性ある取り組みが求められる。すでに高齢者向け講習や支援制度の整備は始まっており、今後のさらなる拡充に期待がかかる。

全てのコメントを見る