高速道路「逆走事故」はなぜ減らないのか? 年間200件超! 高齢者7割が陥る「魔の構造」、対策の狭間で繰り返される悲劇を考える

キーワード :
, , , ,
2025年、東北自動車道の逆走事故で死者3人を含む14人が負傷。NEXCOのデータでは逆走件数は減少傾向も依然高水準で、75歳以上が約半数を占める。複雑なIC構造と高齢ドライバー増加が背景にあり、構造改善や高齢者対策、最新技術の導入が急務だ。

逆走ゼロ化に向けた財政制約

自動車とコストのイメージ(画像:写真AC)
自動車とコストのイメージ(画像:写真AC)

 逆走問題への対策には、今後さまざまな手法を講じる必要がある。ただし、それにともなう設置費や維持費が無視できないのも事実だ。現在、高速道路では既存インフラの維持管理だけでも財政的な負担が重い。逆走対策にかけられる予算は限られているのが実情である。

 逆走を完全にゼロにすることが最終目標であるのは間違いないが、それを短期的に実現するのは現実的ではない。どの程度の期間をかけて、どの程度の割合で件数を減らすか。そのプロセスを見据えた段階的な取り組みが必要となる。

 最近では、東北道で発生した逆走事故を受けて、合流地点に新たな電光掲示板が設置されるなどの対策が進んでいる。福島県や山梨県でも、県警主導による逆走防止の取り組みが始まっている。

 今後は技術の進歩により、逆走を防止する新たな装置の導入も期待される。ただし、設備を設けるだけでは不十分である。ドライバーがそれを正しく理解し、反応できる環境を整える必要がある。装置の導入と同時に、ドライバーへの情報提供や周知の工夫も欠かせない。

全てのコメントを見る